
神奈川県横浜市にお住いのお客様より、テスラ モデル3の板金塗装 修理を依頼されましたのでご紹介します。
お客様はお買い物に出掛けたショッピングセンターの駐車場で、緩衝材の付いた大きな柱にテスラ モデル3の左後部をぶつけてしまったそうです。
いくつかの板金塗装工場に車を見せ、見積りをしていただいたそうですが、どこからもクォーターパネルはパネル交換するしかないと言われ、かなり高額の修理見積りを提示されてしまったそうです。
車両保険の等級や翌年以降の保険料金の値上がりの事を考慮し、出来る限り自費での修理を希望され何とかクォーターパネルを板金修理出来ないものかと相談に来られました。
確かに大きな損傷ではありますが、インターパシフィックでは十分板金修理で対応可能な損傷の程度でしたので、自費修理としてお車をお預かりしました。
今回のテスラ モデル3の作業方針は、左クォーターパネルの板金修理及びひとつながりの面を全面の塗装、隣接するリアドアへの色合わせの為のボカシ塗装と言う作業内容になります。
まずはラゲッジルーム左側のトリムを取り外し、大きくへこんだクォーターパネルを裏側から大まかに押し出します。へこんだパネルの裏側に手が届き、裏側から凹みを押し出すことが出来ると大きなへこみでも綺麗に鈑金することが出来ます。
裏側から押し出された部分をハンマーや当盤を使ってオリジナルの面を再現する様丁寧に板金修理します。
板金修理部分に僅かに残る凹凸にはパテを付けて綺麗に成形します。
パテを付けた部分を覆い隠す様にプライマーサフェーサーを塗装し、しっかりシールして赤外線ヒーターで十分に乾燥させます。
ゴミや埃をシャットアウトした塗装ブースで熟練の塗装職人が、テスラ モデル3の塗装肌や質感を再現すべく丁寧に塗装します。
ドアの水切りモールやクォーターガラスは取り外す事で再使用出来なくなり部品代が掛かってしまう可能性がある為、またテールランプやセンサー付きのリアバンパー等の電装系部品も、取り外す事でコンピューターに一時的な断線等の記憶が残ってしまうとそのリセットの為に費用が掛かってしまう場合があるので、完全には外さずに部分的な脱着で済ませたりマスキング処理して塗装をしました。
塗装作業完了後、洗車・最終仕上げ磨きをしてテスラ モデル3の板金塗装 修理は完了です。
このたびはインターパシフィックにテスラ モデル3の板金塗装 修理をご依頼いただき誠にありがとうございました。
元通り綺麗に直ったテスラ モデル3を大切にお乗りください。
大切なお車を何事も無かったかのように
大切なお車を
何事も無かったかのように
インターパシフィックは長年にわたり高級輸入車の板金塗装を数多く手掛け、技術を磨いて参りました。
難易度の高い修理に対応する最新設備を導入し、厳選した塗料や材料を使用することで、高い修理品質を実現しております。
私達は、大切なお車が「ちゃんと元通りに直るのだろうか?」というお客様の不安を安心と喜びに変えることを最大の使命と考え、完成まで一切手を抜きません。
どこをどう直したのか全く分からないように、完璧な仕事を心掛けております。