
神奈川県川崎市にお住まいのお客様より日産 エルグランドの板金塗装を依頼されましたので、事例をご紹介します。
スーパーの駐車場で柱の土台(コンクリート)にエルグランドの左後側面を内輪差で巻き込んでしまいました。
前にお乗りになっていたセダン車の感覚でハンドルを切ってしまったそうです。
スライドドア、リアフェンダーはかなり酷くへこんでおり、リアバンパーとホイールにも損傷があります。

修理費用が高くなりそうなので、今回はお客様の車両保険を使って修理させて頂くことになりました。

リアフェンダーはホイールハウスの内側を覗くと、パネルの合わせ目がパックリ開いてしまっています。
スライドドアは新品部品に交換、リアフェンダーはかなり変形していますが板金修理で対応しました。

板金職人が時間をかけ、妥協せず、変形の酷かったリアフェンダーをご覧の通りの状態まで復元させます。
見た目には元通りと言って良い状態まできっちり仕上げます。

ただ板金だけではわずかな凹凸やひずみを完全に取り除くことができませんので、パテを付けてしっかり硬化させた後、平滑に研いで面を整える必要があります。

口が開いていたいたホイールハウスも板金してから最終的にパテで仕上げます。

最初はこんなに酷かったのが、

元通り!これはパネルの合わせ目に錆や水漏れ防止のためのシーリングを施している工程です。
この後、チッピングコートなどの作業がまだ続きます。

リアフェンダーにはサフェーサーを塗装し板金した部位をシールします。

傷がついていたリアバンパーも修理してからサフェーサーを塗装します。

新品に交換したスライドドアは、表面はサフェーサーを塗装し、裏面はオリジナルと同じようにボディー色を塗装します。
裏吹きと言いますが、塗料が硬化してから表面を塗装するためボディーに取り付けます。

ロックピラーも外板塗装の前工程で塗装を済ませておきます。

ホイールハウスの縁にチッピングコートを塗布します。


ボディーの内側の塗装や防錆処理が済むと、いよいよ外板パネルの塗装です。
塗装面をしっかり研ぎ込み、マスキング、脱脂洗浄を行います。

ゴミやホコリを遮断した塗装ブースの中で、エルグランドのオリジナルな塗装肌を忠実に再現させます。
今回フロントドアに直接のダメージはありませんでしたが、スライドドアとの色の差異を解消するためにボカシ塗装を施しています。スライドドアとの境界部から前方にかけグラデーションのような感じで色を薄めて塗装し、トップコートのクリアーを塗装します。
画像をご覧頂くとフロントドアの前方には色がかかっていないことが判ると思います。マスキングペーパーに色が付着していません。こうすることで、どの角度から見ても色の差異が判らなく仕上げることができます。

リアバンパーも単体で艶艶に塗りあげました。

テールランプカバーはリアバンパー、リアフェンダーを塗装したバンランスで色合わせの意味もあって塗装しました。
右側のカバーには傷があったので、ついでにサービスで塗装して差し上げました。

メッキのホイールは修理できませんので、新品に交換です。

エルグランドの修理完了です。
何事も無かったかのようにすっかり元通りです。

保険会社との修理協定金額は税込み487,252円(部品156,859円、工賃330,393円)となりました。
このたびはインターパシフィックに日産エルグランドの板金塗装修理をご依頼頂き、誠にありがとうございました。
車体が大きいと、気を付けていても傷つけてしまいがちです。元通りに直ったエルグランド、大切にお乗りください。








シトロエン DS3の板金塗装、修理事例をご紹介します。














































